宝塚の地域情報
宝塚市の「お互いさま」な活動を紹介・応援しています!
キーワードで探す
地域で探す
-
すみれ治療院
- 宝塚市全域
- 市外
すみれ治療院は医療保険を使った訪問マッサージの治療です。歩行が困難で通院が難しい方のお宅に伺いマッサージをさせて頂きます。 また、健康な体を維持出来るよう、モルックというスポーツを通じた交流会を定期的に行っております。モルックは木の棒を投げる簡単なスポーツで老若男女、初めての方でも気軽に楽しめます。近くの公園で気軽に楽しめて、交流できる機会を作っております。
-
-
産前産後ケアステーション兵庫〜Nursing Doula Juri〜
- 宝塚市全域
- 市外
産後ケア専門看護師が産前産後のママや赤ちゃん、そしてご家族をまるごとサポート! NICU(新生児集中治療室)や小児科、病児保育の経験豊富な看護師が、ご家庭に訪問して家事育児支援を行います。
-
特定非営利活動法人生活支援の会あいかつ
- 宝塚市全域
①ご高齢の方から、乳幼児まで、お困りごとのご相談に応じます。 家事援助・外出介助・車椅子送迎・庭仕事・PC仕事など。 ②地域の絆を深める「きずなの家サロンあいかつ」を毎日オープン。 お茶のみ・おしゃべり(お困りごと相談OK)・コンサート・カラオケ・食事会、子ども食堂、等々。
-
NPO法人宝塚高次脳機能障害者共生の会 地域活動支援センターWakaba
- 宝塚市全域
- 市外
Wakabaは高次脳機能障害を持つ方のための通所施設です。 脳卒中や交通事故等による脳損傷の後遺症である高次脳機能障害は、ご本人のみならず周囲にも分かりづらく、自宅や社会生活を送る上での支障になることが多くあります。 当施設は国内で数少ない高次脳機能障害に特化した通所施設で、利用者ご本人に対する認知リハビリテーションや自宅・社会生活への支援、地域での家族会や交流会、講演会の実施などを行っています。 ◆認知リハビリ 作業療法士、言語聴覚士がグループでの認知リハビリを実施します。「見えない障害」といわれる高次脳機能について、症状の理解や対処法を皆で学びあい、生活機能の向上を図ります。 ◆その他のグループ活動 同じ障害を持つ方同士で交流し、他者とのかかわりの場を持つことを目的に、料理、創作、書道、音楽、脳トレ、作業、パソコンなど様々な活動を行います。 ◆個別支援 高次脳機能はグループだけではなく、個別に生活目標を立案し、機能を向上することが重要です。作業療法士が症状を詳細に分析した上で、具体的な目標をお一人ずつ立案し、能力向上へつなげます。 ◆地域のネットワーク作り・啓発活動 当事者を家族に持つ方の「家族会」、興味のある方が参加可能な「交流会」を月に1度実施しています。また2年に1度ソリオホールにて「高次脳機能障害講演会」を実施し、外部の講師を招いた講演やワークショップを実施しています。
-
宝塚がんサポートすみれの会
- 宝塚市全域
がん患者・家族(遺族)ががんを知り、がんと向き合い、がんに負けない為に定期的に「すみれサロン」を開催しています。病気の体験・想い・悩み等を自由に語りう場を提供してます。
-
はなまる座Ⅱ
- 宝塚市全域
- 市外
私たち「はなまる座Ⅱ」は 伊丹市宝塚市周辺で活動しているボランティア団体です 人形劇・パネルシアター・テーブルシアター・エプロンシアター・ミュージックシアター・大型絵本・紙芝居・手遊びなど 様々なツールで子どもたちに笑顔を届ける活動をしております☆ はなまる座Ⅱ 代表 井田
-
トランジション宝塚
- 宝塚市全域
- 市外
子どもも大人も、地域で繋がり、自然の中に出かけて遊んだり、命や食、農業やエネルギーについて学んだり、環境に配慮した暮らし方を考えたりしています。 楽しくおいしくをモットーに、やりたい事をやりたいカタチで実現させる過程も楽しんでいます。持続可能な未来を一緒に探していきましょう!
-
(株)AsMama「子育てシェア」
- 宝塚市全域
- 市外
ご近所さんに子どもを預かってもらう…そんな「昔ながらの子育ての助け合い」を現代のSNSにしたものが「子育てシェア」です。 このSNSで顔見知りのつながりを作っておけば、シングル、ワンオペ、急病、急用、大ピンチ…の時に、ちょっと子どもを預かってもらったり、お迎えをお願いしたりと、とっても役に立ちます。